チームビルディングとは?メリットと取り組み事例&オンライン可の研修方法

テレワーク,働き方

近年、企業を取り巻く環境の変化に伴い、チームのあり方も問われています。その中で組織の成果を最大化する方法として関心を集めるのが「チームビルディング」です。今回はチームビルディングの手法や目的、取り入れるメリットや導入の具体例、組織の成果を向上させた事例など詳しく解説します。

チームビルディングとは?

チームビルディングは組織づくりの手法の一つです。1人のリーダーが全体メンバーに一方的に指示を出し、成果を上げるというチームのあり方は年々減ってきています。まずは、組織づくりを変革するチームビルディングの概要と代表的な手法について紹介します。

「目標を達成できるチームを作り上げる」という意味の言葉

チームビルディングとはストレートに訳せば、チームを構築する、作り上げるという意味です。チームとは共通の目標や目的がある、そしてそれを達成するための方法、プロセスを共有しているグループ組織のことです。目標や目的、方法、進捗状況を見ながら、チームメンバー各自が主体的に役割を果たし、協力し合って活動しています。これがグループとなると目的は必須ではなく、同期や同窓生など、同じ共通点をもつ仲間などを指すことが多いです。目的やメンバーそれぞれが役割を担うチームとは前提が違います。

メンバーは持てる能力やスキル、特性、資格などを活かし、目標に向けて役割を担うことが大半です。目標とするチームの姿があり、メンバーの成長を意識しているかという点で、チームワークとも違いがあります。チームビルディングはその他に、よりすぐれたチーム作りのための研修やワーク、プログラム、コミュニケーション改善などを含めて呼ばれることもあります。チームビルディングの対象者は入社が決まった内定者・新入社員から、チームリーダー、中堅社員、管理職、役員、経営者まで会社組織に所属するすべての人を指します。

会社やグループ組織のパフォーマンス向上を図るため、チームビルディングは以下4つの方向からアプローチします。

①目標を調整すること
②チームメンバーの関係を有効に構築すること
③メンバーの役割をはっきりさせること
➃チームの課題を解決する方法を発見すること

これらのアプローチによりチーム全体で目的や役割を共有し、目標達成のためにメンバーがフォローし合い、問題を解決するグループ組織の構築が可能になります。

チームの状態を5つの段階に分ける手法、「タックマンモデル」が代表的

チームビルディングの効果を高める代表的な手法に、心理学者タックマンが提唱した「タックマンモデル」がよく取り上げられます。チームを編成しただけではチームビルディングとはならず、以下5つの段階を通って理想とする状態に成長するという考えを基本とします。

①チームが作られたばかりの形成期
②プロジェクトが動き出した混乱期
③安定した状態に収れんされていく統一期
④チームが上手く働いている機能期
⑤チーム活動が終わる散会期

タックマンモデルによってチームが現在どの段階にあるのかがわかり、それぞれの段階でどんな施策を打てばよいか考えるのに役立ちます。

例えば、形成期はまだメンバー同士の交流が浅く、目標の理解も十分ではありません。次に進むためにメンバーが知り合うための交流を進め、目標達成への課題を見つけることが必要です。

混乱期はメンバー同士の意見対立が起こりやすい時期で、互いの発言や行動に関心が向きやすくなります。次の段階を目指すにはディスカッションを通して相互理解を促し、チームの課題を解決する方法を見つけます。

統一期は互いをより理解し、メンバーの一体感ができているので、全員が能動的に動けるようにそれぞれの個性を活かした役割を割り振り、全員で掲げる目標の設定が有効です。

機能期はチームとしての収穫が得られる時期で、リーダーはメンバーをサポートし、チームのパフォーマンスを高める活動を実施します。

散会期はチームビルディングに取り組んだ結果がわかる時期です。メンバーが互いにたたえ合う雰囲気があれば、取り組みは成功と言えます。

なぜ必要?いまチームビルディングが注目される理由

これまで日本の企業組織でチーム運営を行うときは、リーダーが管理を担い、メンバーは個人の目標達成のため、積極的に役割を担うというのが一般的でした。現在の日本は多くの産業が成熟期を迎え、市場ニーズが多様化しています。また、産業のIT化が進み、ビジネスやマーケティングが複雑になりました。これまでのように1人のリーダーが牽引していくチームでは、目まぐるしく変化するビジネス環境には対応できません。

そもそもビジネスで目標を達成するには個人ではなく、チームでの取り組みが重要なのです。どんなに優秀な人材でも個人ではスケーリングを発揮できず、客観的な視点も得られません。難題の多いプロジェクトであればあるほど、さまざまな分野で専門知識を持つ人材の登用が必要です。

ただし単にメンバーを割り当て、指針を整えたり、1人がリーダーシップを取ったりというチームではメンバーの力を十分に発揮させることはできません。多様なメンバーがディスカッションで意見を出し合い、全員のリーダーシップによりビジネス環境の変化に対応し、常に改善と成長を目指しながら成果を上げていくチーム運営が必要です。チームビルディングはメンバー各自の自発的な行動とともに、互いにサポートする関係性を作れるので、現在のビジネスシーンで大いに注目され、重要性も高まっています。

企業がチームビルディングを実施することで期待できるメリット

チームビルディングを行うことで期待できるメリットを4つ解説します。

1.企業に属するすべての人の立場に即した、目的意識の醸成や能力の育成ができる

新入社員、中堅社員、管理職・責任者、経営層など、それぞれの立場に必要な目的意識や能力を育成できます。

〇新入社員

チームビルディングは自発的に仕事ができるように主体性を醸成するのに有効です。上司や先輩との円滑なコミュニケーションや仕事に対する姿勢、社会人としてのマナーを育成できます。

〇中堅社員

入社後3年程度を経過した中堅社員の場合、現場ではマネジメント層との橋渡しをし、調整役としてもチームに関わります。目標達成のために必要な指導力や変革力、将来の管理職に向けた能力の育成が可能です。

〇管理職責任者

管理職責任者は、経営トップの考えを担当部署の社員に伝え、浸透させる役割を担います。チームビルディングにより管理する部門や部署内の現状に合わせ、目標達成に必要な体制づくりを行えます。体制を盤石にすることで部下の育成も容易です。

〇経営層

経営陣は、企業のビジョンや経営方針の策定という重要な役割を担います。社員各自の段階に合わせた企業ビジョンをチームビルディングで共有することで、社内への浸透が図れます。

2.個々の役割が明確化することにより、チームパフォーマンスの向上が目指せる

企業内それぞれの立場で必要な目的意識が醸成されれば、自ずと個々の役割を明確化することができます。各自メンバーの業務プロセスを認知できるため、メンバーそれぞれが取るべき行動がわかりやすくなり、持っている力を発揮しやすくなります。加えて自分の担当する仕事がチーム全体に与えている影響、貢献度を把握することが可能です。互いにどんな気持ちで業務に取り組んでいるのか人柄や個性を知る機会にもなり、メンバーの相互理解が進み、信頼感と結束力が高まります。

メンバーの協力関係が強まり、互いに影響し合うことで意識やモチベーションが向上します。結果的にチーム全体の生産性とパフォーマンスの向上も期待できるのです。パフォーマンスを向上させるため、チームの成長プロセスを作り上げるのがチームビルディングの役割です。

3.コミュニケーションが活性化し、目標達成に向けて前向きに動く気持ちが生まれる

チームが上手く機能していない大きな要因に、メンバー間のコミュニケーションが取れていないということがあります。チームビルディングを行うと、メンバーの価値観や考え方を理解し、気さくにコミュニケーションが取れる関係性も作りやすくなります。コミュニケーションが活性化し、チームメンバーの関係が強化されることで、このチームで目標を達成したいという積極的な気持ちが生まれ、マインドセットが形成されるのです。

チームメンバーの関係性を強化するには、たとえば脱出ゲームなどのゲーム性を取り入れ、危機を乗り越える連帯感や楽しさを共有すると効果的です。メンバー同士が意見やアイデアを出し合い、チームの課題を解決する成功体験を積み重ねることで、協力関係は一層強化されます。個々の力が集まる相乗効果の力で、これまでにない新しいチャレンジが生まれたり、イノベーションを起こしたりといった効果も期待できるのです。

4.ビジョンや目標を浸透させ、チームの一体感を高める

組織の理念やビジョンは組織の方向性を示す大事な要素です。チームメンバー全員で理念やビジョンを理解・共有し、それを実現するために具体的な目標を立てて行動します。具体的には内定者や新入社員の研修、新規プロジェクトのスタート時にチームビルディングを導入すると非常に効果的です。

チームのビジョンや目標が明確でなければ、個人がチームのために貢献することはできません。チームビルディングによりメンバーは共通の目標に向けて結束し、チーム内で競争するのではなく、協力して目標を達成しようというマインドが作られことで、チームの一体感を高めます。同時に個人メンバーがチームの成果に意識を集中できるようにもなります。

これからチームビルディングを始めるには?企業への導入方法の具体例

チームビルディングを実際に企業で取り組む場合、どのような手法があるでしょうか。続いては、企業内ですぐに導入できる具体例について紹介します。

1.チームビルディング研修を実施する

企業研修としてチームビルディングを企画する場合は、ゲームやワークショップ、座学などの手法があります。それぞれの特徴と効果は以下の通りです。

〇ゲーム

ゲームは手軽に始められ、メンバー同士の性格や人間性を理解するのに有用です。具体的には、論理的思考力や対話能力を高めるゲームや、制限時間内に少ないヒントで問題を解決し、メンバー同士の協力や時間管理が求められるゲームなどがあります。特にチームが編成されたばかりの時期は、互いの個性を理解し、緊張をほぐすことが重要です。最初は楽しく参加できるゲームでメンバー同士のコミュニケーションを活性化すると効果的です。

〇ワークショップ

ビジネスだけでなく勉強やスポーツ、アートの場でも幅広く行われている一般的な研修方法がワークショップです。目的や課題に対し、チームメンバーが協力して取り組む体験型学習を通じて、互いのパーソナリティを把握するのに役立ちます。さらにグループディスカッションやテストを繰り返し、最終的に成果を作り上げるというプロセスを共有することで、チームビルディングが目指せます。ワークショップは少人数や1チームのみを対象とした場合や、メンバーの主体的な行動を促したい場合におすすめの研修方法です。

〇座学

講義を受講する座学型式のインプット型研修は、単体では実践に不向きですが、ゲームやワークショップなどの前に、どういう意図があるのかを理解するためには欠かせません。参加意識を高めるものと組み合わせ、集中力をキープさせるのがポイントです。またはチームビルディングについて理解を深めるために、管理職や経営層が座学を受講し、その効果やメリットを知るというケースが考えられます。

2.業務外で親睦を深めるイベントの開催

業務を離れて開催するイベントや社内でもできるアクティビティは、チームメンバーの親睦を深めます。それぞれチーム作りにどのような影響を与えるかを解説します。

〇イベント

業務を離れ、大人数で参加できる研修としてイベントの実施があります。懇親会やスポーツ大会、演奏会、社員旅行などが開催されれば、職場では見られない互いの素顔を知ることができます。仕事だけではなかなかつかめなかった互いのパーソナリティを深く理解することが可能です。

社外イベントのおすすめの一例として、BBQや登山が挙げられます。BBQは事前の準備や役割分担が必要です。一緒にさまざまな作業を行い、BBQを囲むことで自然にコミュニケーションが深まり、互いの個性や長所などといった気づきが得られます。登山は山頂に到達するという目標を持ち、共通体験をすることでチームの一体感が感じられ、団結力を高める効果が期待できます。

〇アクティビティ

基本的に身体を動かしながらチームメンバー全員のコミュニケーションを取るのがアクティビティです。会話をするだけでなく、体験や遊びを通じてメンバーのチームワークや一体感を生み出す効果があります。フラフープリレーやダンスの他、シーソーを使うなどスポーツに近いもの、グループ別にキャンパスに絵を描き、全体で大きな絵を完成させるもの、音程が違う楽器を使って曲を完成させるものなど、どれも協調性を高める効果があります。

3.日常業務の中で、チームの生産性を高める意識を持つ

業務量が多く、勤務時間内や休日にチームビルディング研修の時間が割けない場合は、特別な機会を作らずに日常業務でチームの生産性を高めることを意識しましょう。普段からメンバーの人格を尊重し、互いにサポートし合い、チームに役立つ情報をシェアする積極的なマインドを持つことが大切です。また、定期的なミーティングで業務進捗や課題を共有しながら、アイデアを出し合ったり、たまには昼食を一緒にしながらミーティングを行ったり、リラックスして話し合う場を持つことも効果的です。

チームビルディングへの取り組みで、組織のパフォーマンス向上を実現させた事例

続いては、企業で実際に行われているチームビルディングで効果が得られた取り組み事例を紹介します。実施した内容と得られた結果を具体的に紹介しますので参考になるはずです。

「ウォーキング・ミーティング」で建設的なアイデアを創案(株式会社ぐるなび)

大手飲食店検索サービス「ぐるなび」では、社長と社員が一緒に歩いて行うウォーキング・ミーティングを実施しています。社長が趣味で始めたウォーキングを1人でするより話し相手がいた方が続けやすいと、一緒に歩く人を指名したのが始まりでした。主に幹部や管理職が多いですが、若手社員が参加することもあります。

一緒にウォーキングするというリラックスした雰囲気のなか、自然とコミュニケーションも図りやすくなります。決まりきった社内会議よりも上下関係を気にせず、活発な意見交換が可能です。また、歩くことで気分もリフレッシュされ、マイナスの発想ではなく、前向きでユニークなアイデアや意見が出やすくなるという効果も得られました。

ビジネスゲームを活用した研修により、主体性を獲得(株式会社タニタ)

計測機器とレストラン事業を展開している株式会社タニタは、ビジネスゲーム「The 商社」を用いたチームビルディング研修を行っています。3~6人程度のチームが他のチームとさまざまな交渉をしながら自社を拡大していくゲームです。職種や階級に合わせ、コミュニケーション能力やチーム力、知識を身に付けられます。

タニタでは営業部門とサポート部門を対象に、営業力強化、営業所間の結びつきを強める組織力強化、メンバー同士の結束とチーム力向上を目指して実施しています。その結果、参加者各自が主体的にチームや組織に関わり、自分が変えていくという姿勢が強くなりました。今までは上から指示された案件で対応できないと感じたものも、どうにかできる方法がないかと、自分で考える力が養われました。

効果を最大限に高める、チームビルディング実施のポイントと注意点

次に、企業がチームビルディングに取り組む際のポイントと注意点を解説します。効果を最大限に高めるためにはしっかり押さえておきましょう。

明確なチーム目標を設定し、メンバーの役割も具体的にする

チームの目指す目標が明確になっていれば、各自メンバーはモチベーションを持ちながら目標達成に向けて行動できます。メンバー全員が理解できる目標であることが必要で、設定する目標が抽象的、またはメンバーに浸透しないものではチームワークを発揮しづらくなります。

目標を設定したら各自メンバーの役割の具体化が必要です。個々の役割が明確になれば行動しやすく、成果も得やすくなります。各自メンバーの持ち味を生かした役割設定が大切です。

目標の強制や、メンバーへの丸投げはNG

目標設定は上から強制するのではなく、各自メンバーが主体的に取り組める目標であることが必要です。やらされていると感じるとチームのパフォーマンス力を最大化することはできません。実際に目標を設定するときは各自メンバーに取り組みたい内容をヒアリングするのがおすすめです。そこから目標になる要素を見つけられます。

注意したいのはメンバーへの丸投げです。自由度を高くしたためにすべてをメンバー任せにするとまとまりがなくなります。チームリーダーはしっかり方向性を示すことを心がけましょう。

メンバーの適性を踏まえたチーム編成に気を配る

チーム編成は人数を満たしていればいいというわけではありません。各自メンバーのスキルや能力、適性、関係性を考えたチームづくりが重要です。適性を見誤れば、メンバー同士が対立したり、チーム力が低下したりといった結果につながります。各自メンバーが互いの違いを尊重できるように、リーダーがメンバー間の相互理解を促し、方向性をきちんと指し示すことでチーム力が高まるはずです。

オンライン可の方法も!チームビルディング研修に使えるアイデア4選

最後に、チームビルディング研修で使えるユニークなアイデアをピックアップし、概要や具体的なやり方を解説します。Zoomなどを使ったリモート環境でできる方法もあるので、テレワーク勤務社員のチームづくりにも使えます。

1.共通目標へ協力して挑む「マシュマロチャレンジ」

「マシュマロチャレンジ」はチームビルディング研修で有名なゲームで、「マシュマロタワー」とも呼ばれます。乾麺のパスタ、ひも、テープ、はさみ、マシュマロを用いて、自立したもっとも高いタワーを作ったチームが優勝するゲームです。4人1チームとなり、制限時間は作戦タイムも含めて18分です。

これは企業だけでなく、学校や大学などでも利用されています。世界記録99cmに挑戦することを共通目標に、チームで協力する体験を通して役割分担やコミュニケーションの大切さを学びます。回数を経ることでPDCAを繰り返し、戦略やイノベーションの要素を学ぶことも可能です。

2.自然なコミュニケーションが生まれる「謎解き脱出ゲーム」

「謎解き脱出ゲーム」は出題される謎を解きながら脱出を目指すゲームで、時間や空間の制限があり、参加者がストーリーの主人公となります。商業施設のイベントとして開催されることが多いですが、企業のチームビルディング研修としても利用されます。省スペースで年齢問わず楽しめる人気のゲームです。

4~5人のチーム内で協力しながら進めるため、自然とコミュニケーションが促進され、役割分担も形成されます。ゲーム終了後は達成感や感動を共有できるのも魅力です。会議室やオンライン参加が可能な脱出ゲームを提供しているサービスも多くあるので、リモートで利用しやすいのもメリットです。

3.チームメンバーとの合意形成を図るワークショップ「NASA」

「NASA」は参加者のコンセンサス(合意形成)を得るゲームです。機器の故障により月に不時着した宇宙飛行士が、320km先の母船に帰還するため、手元にある15個のアイテムを重要度の高い順番に並び替えます。手順としては個人で優先順位を付けた後、チームメンバーと話し合い、チームで優先順位を付けます。

その過程でなるべく妥協をせず、合意形成の上、決定することがポイントです。「NASA」の模範解答にもっとも近い個人やチームが勝者となります。「NASA」はzoomなどのWeb会議システムを活用し、オンラインで参加できるサービスも用意されています。

4.費用をかけず、オンラインで簡単に実施可能な「陽口ワーク」

「陽口(ひなたぐち)ワーク」は陰口とは反対に、相手のいないところで相手を承認、称賛する誉め言葉を言い合うオンライン参加型のワークです。日頃一緒に働く4~6人を1チームとし、陽口を言われる人を決め、その人だけカメラオフ、音声をミュートにします。他メンバーはその人のよいところ、尊敬しているところなどを2分程度話し合い、終了後、陽口を言われた人が感想を話します。このワークを全員で行うことで互いを承認し、自己肯定感や仲間意識を高めることが可能です。

まとめ

変化するビジネス環境において、企業が掲げるビジョンや目標を実現していくには、社員一人ひとりの能力やスキルを最大限発揮し、グループ組織全体の成長を目指すチームビルディングの考えが重要です。チームビルディング研修はワークショップやゲーム、座学、イベント、アクティビティなど取り入れやすい手法を選べるのも魅力です。オンラインで参加できるゲームも多数あるので、リモート勤務によるコミュニケーション不足の解消のためにも、ぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか。